スキップしてメイン コンテンツに移動

AIR for iOSでAPNsをサポートするためのTips

【追記】AIR 3.4から正式にAPNsによるPush Notificationがサポートされました。この記事で紹介しているやり方だと恐らく不具合が生じる可能性がありますので標準のAPIを使うようにしてください。詳しくはプッシュ通知の使用を見てください。

AIRのアプリでAPNsをサポートする必要があったのでANEで実装してみました。
既に実装した人はいるようなのですが(参考)ソースがなかったので自作しました。

iOSアプリでAPNsを使うには大雑把に以下の実装が必要です。
  • UIApplicationのregisterForRemoteNotificationTypes:メソッドを呼び出す。端末をAPNsに登録します
  • AppDelegateに以下のメソッドを実装
    • application:didRegisterForRemoteNotificationsWithDeviceToken: APNsの登録に成功した場合の処理
    • application:didFailToRegisterForRemoteNotificationsWithError: APNsの登録に失敗した場合の処理
    • application:didFinishLaunchingWithOptions: Remote通知に含まれる情報を読み取ります(アプリ起動時)
    • application:didReceiveRemoteNotification: Remote通知に含まれる情報を読み取ります(アプリ起動中)


これをANEで実装する場合、いろいろ試して下のような形で実装できました。

UIApplicationのregisterForRemoteNotificationTypes: メソッドを呼び出す


普通にANEの関数内で呼び出します。UIApplicationのインスタンスは[UIApplication sharedApplication]で取れます。UIApplicationはSingletonのようです。

UIApplicationDelegateにPush関連のメソッドを実装


こいつが結構くせ者でしてAIRのRuntimeが既にDelegateを実装してしまっているのでむやみに取り替えられません。また、ソースもありません。

いろいろ調べた結果以下のような方法を採りました。
  • 適当なクラスのload()メソッド内でNSNotificationCenterを利用して起動時のイベントを監視するObserverを登録します. このObserverの引数(NSNotification)からapplication:didFinishLaunchingWithOptions:で渡される起動時の引数を取得できます。(参考)
  • APNs関連のメソッド3つについてはAIR Runtimeでは実装してないはずなので上のObserverの中でメソッドを丸ごとオレオレ実装の物にオーバーライドします(参考)。将来AIRでAPNsがサポートされたらおかしな事になるかもしれませんので注意してください。
AIR(Flash)もiOSも始めたばっかりで苦労しましたがいろいろ勉強になりました。

コメント

このブログの人気の投稿

AndroidのBackup Data APIについて調べてみた

どうやってどこにバックアップデータを保存しているのかソースから探してみた。 自分用のメモなので適当です。 検索対象 BackupManager BackupManagerService   バックアップデータの転送路は IBackupTransport でインターフェース化されていてその実装は確認できた限りで2種類ある。 LocalTransport : 文字通り端末のローカルファイルにバックアップする実装。 /cache/backup/(パッケージ名) 以下にバックアップする。  com.google.android.backup/.BackupTransportService :  Android Backup Service 用の実装っぽい。ソースコードは当然ないのでこれ以上追えなかった..

Rクラスを直接参照せずにリソースを取得する

たまにRクラスを参照せずにリソース(drawable, layout等)を取得したい場合があります。 今まではresource id(例: R.drawable.hogehoge)の値をリフレクションを使って取得するユーティリティーを作ってしのいでいたのですがそんな物を作らなくても Resources.getIdentifier(String, String, String) というそのまんまのメソッドがありました。 ActivityやService内でこんな感じで使えます int resId = getResources().getIdentifier("hogehoge", "drawable", getPackageName());

kickstartで最小限の構成でインストール

最小限の手間でサーバーを配備できるようにしたいのでkickstartインストールをやってみました。 とりあえずの目標としては以下の2点。 最小構成でインストール。必要なdaemonはsshdだけ DAGリポジトリからPuppetをインストール。これは次回以降の自動設定の布石 設定ファイルを作った手順は以下のような感じ 実際に手動で最小限の構成でインストールしてみる インストール後に/root/anaconda-ks.cfgを参考に編集。オプションの詳しい説明は RedHatのマニュアル や ウノウラボさんのblog を参考にした。 編集した設定ファイル(ks.cfg)をhttpでアクセスできる場所にアップロード。自分はDropboxのPublic領域にコピー。これで自前のWebサーバーを準備する手間が省ける VMWare Playerで実際にkickstartインストールできるか確認。思ったとおりにいってない箇所があれば2に戻る。 で、できた設定ファイルが以下のようになります。一部()で囲っている部分は適宜置き換えてください。 install url --url http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/5.5/os/i386 lang ja_JP.UTF-8 keyboard jp106 timezone Asia/Tokyo network --device eth0 --bootproto dhcp --hostname (ホスト名) --noipv6 firewall --enabled --port=22:tcp rootpw --iscrypted (暗号化パスワード) authconfig --enableshadow --enablemd5 selinux --permissive bootloader --location=mbr --driveorder=sda clearpart --all --initlabel --drives=sda part /boot --fstype ext3 --size=100 --ondisk=sda part pv.2 --size=0 --grow --ondisk=sda volgroup VolGroup00 pv.